コープデリの申込は出産前がおすすめ4つの理由!実体験をもとに説明します
2018/09/08
こんにちは!ピィママです。
野菜や肉、魚などの生鮮食品から、洗剤などの日用品まで、幅広い商品を自宅まで届けてくれるネットスーパー。
最近では、出産と同時に利用し始めることも多いようですね。
筆者も、子供の出産を機に、ネットスーパーを利用することに。
いくつかの業者を比較検討した結果、【co-opdeli】 コープデリを申し込みました。
関東圏内1都10県473万世帯に利用されている生協ネットワークです(*^▽^*)
妊娠中から子供が小学校にあがるまで子育て割引があること(こーぷみらいの場合)や、冷凍食品やお弁当、日用品など取り扱っている商品が豊富なことが理由でした。
申込時の詳細なレビューはコチラからどうぞ>>>
産後しばらくは、赤ちゃんのお世話で寝る暇もないような生活になったため、買い出しの手間が無くなったのはとてもありがたかったです(^^♪
実際に利用するなかで強く思ったことが1つ。
それは、出産を機にコープデリの利用を検討する場合、妊娠したら早い段階で申込をしたほうがいいということ。
それには、いくつかの理由があるのです。
参考になれば幸いです。
妊娠すると配達料や手数料が無料になった(こーぷみらいの場合)
東京・埼玉・千葉を管轄する「こーぷみらい」の場合、母子手帳配布からお子さんが1歳未満まで赤ちゃん割が適応され、180円の手数料が無料です。
当然、何も頼まなかった週はタダですし、100円のトマト一つだけ頼んだ週も、100円しかかかりません(^^♪
※2018年9月現在の情報ですので、申し込む際にご確認くださいね。
他県の場合でも、何らかの子育て割引サービスがあるようです。
コープでしか購入できないようないい商品がたくさんあるので、これは頼まないともったいないですよ!
申込から利用開始まで時間がかかる
筆者の場合、ネットから申込んだ後、その後のコープからの折り返し電話がなかなか取れませんでした。
さらにそこから担当者さんが自宅まで詳細を説明に来てくれたりしたので、実際に始めよう!と思ってから初回の配達まで2,3ヵ月かかりました"(-""-)"
出産直前だと、産院から退院後すぐに利用したいときに間に合わない可能性があります。
コープみらいの場合、妊娠していれば手数料は無料なので、お時間に余裕のある時に申込みをすませちゃうことをおすすめします!
何回か利用して慣れておく
基本的にはネットまたは手書きの注文を週に1回行い、決まった曜日に宅配にきてもらうというシステム(何曜日かは担当者さんとの相談になります)なんですが、最初はどんな商品がるあるかも分かりませんので、慣れるまで1か月くらいかかりました。
出産までに何回か利用しておいて、お気に入りの商品を探しておくことをおすすめします。
筆者のお気に入りは、甘くてミニサイズの冷凍の焼き芋!
解凍するだけでいつでも食べられて便利でしたね。
又、魚も安かったのでよく利用していました(^^♪
あと、離乳食づくりに重宝したのが冷凍のパラパラのミンチ肉や、国産の冷凍野菜のシリーズです。
必要な分だけ解凍して使えるのでとっても便利でした!
妊娠時の不測の事態に備えて申し込んでおく
妊娠時に切迫流産などになってお医者さんから安静指示が出る妊婦さんって結構多いです。
実は筆者も数か月間自宅安静になってしまったのですが、その際に大活躍したのがコープデリでした!
なにせトイレとお風呂以外はベッドから離れるなという指示でしたから、お米や洗剤など重い物はもちろん、食材も全てコープデリで持ってきてもらい、パジャマのまま受け取っていました(;´Д`)
食事の支度もままらなかったですが、バランスの良い冷凍のお弁当なども注文できましたので、何とか事なきを得ました。
このお弁当はカロリーや塩分の表記がありますので、食事制限が発生した場合も便利です。
さらには、入院しなくてはいけない場合もありますので、お弁当はその際の家族の食事にも活躍すると思います。
このように、ある日いきなり健診で安静指示が出るのが妊娠中の生活なのです。
不足の事態に備え、元気なうちに申し込んでおくのが大事です。
コープデリの資料請求先や、WEBからの申込先は?
本当に、妊娠中はコープデリに助けられました!
出産前はただでさえ入院準備、赤ちゃんを迎える準備などでバタバタしますので、妊娠したらすぐに申込を検討することを強くおすすめします。
まずは資料請求からという方はコチラからどうぞ>>>
★毎日のお買物をネットで注文★便利な生協の宅配サービス!
毎週約1,800品目掲載のカタログから、食品や雑貨をご自宅で
ゆっくりお選びいただけます。ご注文後は、ご自宅までお届けします。
まずは気軽に資料請求
もうWEBから申し込んでしまいたい!という方はコチラからどうぞ>>>
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。